投稿

6年生 小学校最後の授業参観

イメージ
2月17日(水)の授業参観は、小学校最後の授業参観ということで、 「感謝の会」を行いました。  お家の方へ日頃の感謝の気持ちを伝えるようということで、感謝の手紙 の発表と、手作りのきんちゃくのプレゼントと歌を歌いました。 みんな真剣な表情で、一生懸命感謝の手紙を発表していました。  最後に、今年の思い出の写真や、1年生の時からの思い出の写真をスク リーンに映し出しました。  子どもたちも、とても懐かしそうに見ていました。  普段はなかなか言えなかった感謝の気持ちを、しっかり伝えられてうれ しかったと、日記にも書いてありました。

6年生 5年生が「6年生ありがとう会」を開いてくれました!

イメージ
2月12日(金)に5年生が、「6年生ありがとう会」を開いてくれました。  一緒にドッジボールをして楽しい時間を過ごしたり、「卒業の日よ、おめでと う」をハンドベルで演奏してもらったり、6年生のことを考えて計画してくれました。  6年生にメッセージのビデオをつくってくれたり、くす玉や色紙も作ってく れました。本当に心のこもった会で、6年生は感激していました。

6年生 社会科見学に行ってきました!

イメージ
2月9日(火)に社会科見学に行ってきました。  インフルエンザが流行りはじめていたことや、お天気など、 心配なことがいろいろありましたが、全員出席で晴天でした!  国会議事堂、科学技術館と浅草花やしきに行ってきました。 夢のようにあっという間にすぎてしまったと子どもたちは話して くれました。忘れられない思い出の1ページがまた増えたようです。  ご協力いただいた保護者の皆様に感謝しております。

6年生 小学校最後のカルタ大会

イメージ
1月29日に体育館で、折原郷土カルタ大会が行われました。 「折原郷土カルタの歌」を歌うのも最後なので、みんな元気いっ ぱいよい表情で歌っていました。  小学校最後のカルタ大会ということで、みんなそれぞれ目標を しっかりもって頑張っていました。6年生は、札をしっかり狙い ながらも、ルールを守り、お互いのことを考えて、競技をしてい ました。終わった後は、みんな笑顔でやりきった良い表情をして いました。

6年生 1年生と交流給食

イメージ
1月26日、給食週間の取組で、1年生と交流給食を行いまいした。 また、校長先生や、担任外の先生方にも来ていただきました。 1年生のために、配膳台を用意したり、準備や片付けを手伝ったりと、 お兄さんお姉さんらしい行動ができました。 かわいい1年生との会話で、6年生もニコニコしていて、とっても楽しい給食の時間 を過ごしました。

6年生 卒業文集の作文入力中

イメージ
卒業文集の作文をパソコンで入力するため、ローマ字入力を頑張っています。 長文を入力するのは初めてなので、悪戦苦闘中です。  でも、さすが6年生です。数分打っている間に、入力作業に慣れてきました。 また。「卒業への準備がいよいよ始まった」ということが、子どもたちにも感じられ てきたようです。

6年生 一生懸命書いた書きぞめ競書会

イメージ
1月12日に体育館で、書きぞめの競書会が行われました。 寒い日でしたが、体育館で3年生から6年生まで集まって書きぞめを書きました。  6年生は、小学校最後の競書会ということで、時間を惜しみながら、 一文字一文字丁寧に書いていました。  練習の成果も出て、みんな6年生らしいしっかりとした作品ができました。

6年生 家庭科で作っていたエプロン完成!

イメージ
家庭科で作製していたエプロンが完成しました! みんなとても上手にできあがりました。 ポケットも工夫してつくりました。 これから給食の時に使います♪

6年生 図工の作品「白の世界」

イメージ
白いものだけで「白の世界」を作りました。 一人ひとりが家庭で材料を探してきて、工夫をこらしてそれぞれの 「白の世界」を完成させました。 自由に自分の世界を作っていったので、とても楽しそうに活動していました。

6年生 租税教室が行われました。

イメージ
12月3日、6年生の教室で租税教室が行われました。 子どもたちにとって身近な税金は「消費税」くらいでしたが、 税金によって自分たちの生活のいろいろなものが支えられている ことがわかり、 「税金がなくなったら困ってしまう。」 「ぼくたちの学校生活も税金で支えられている!」 という感想をもつことができました。  今回の学習を、これからの社会の学習に活用していってほしいと思います。  

6年生 バランスのよい食事について学習しました

イメージ
11月25日に、栄養教諭の先生を迎えて、「どんな食べ方がよいのかな」 という授業をしました。   栄養バランスについて、5大栄養素に分ける復習をしたり、 朝食をパワーアップさせるようにメニューを考えたりするなど、 あらためて食生活について考える機会ができたようです。  特に、野菜は毎日300グラム以上食べた方が良いことや、 野菜は種類によって、はたらきが違うことがわかったので、 「野菜もいろいろな種類をたくさん食べたい。」ということがわかったようです。